文化中級日本語Ⅱ 校正情報
教科書名
文化中級日本語Ⅱ
版・刷
第2版2刷
出版年月
2016年1月
第2課
ページ | 該当箇所 | 旧 | 新 |
---|---|---|---|
P118 | 上 | 縄文時代●B.C.1万年~B.C.200年頃 | 縄文時代●B.C.1万年~B.C.400年頃 |
下 | 弥生時代●B.C. 200年頃~A.D3世紀頃 | 弥生時代●B.C. 400年頃~A.D3世紀頃 | |
P119 | 上 | 大和時代 | 古墳時代・飛鳥時代 |
上 | [政治]大和朝廷 | [政治]ヤマト政権 |
資料2 50音索引
ページ | 該当箇所 | 旧 | 新 |
---|---|---|---|
P239 | 右 あじわうの下 | あすかじだい 飛鳥・時代 5動機を加える |
|
P249 | 右 ごはんものの下 | こふんじだい 古墳・時代 5動機を加える |
|
P269 | 右 やましたの下 | やまとじだい 大和・時代 5動機 |
ヤマトせいけん ヤマト政権 5動機 |
裏表紙 見返し 日本史年表
該当箇所 | 旧 | 新 |
---|---|---|
見開き 右 | B.C. 200年頃~ | B.C. 400年頃~ |
大和時代 | 古墳時代・飛鳥時代(区分点線あり) | |
P708 | 和同開珎(日本初の硬貨) | 和同開珎 |
別冊各課索引(アクセント記号省略)
ページ | 該当箇所 | 旧 | 新 |
---|---|---|---|
P19 | 左 動機づけ | やまとじだい… | (削除) |
左 動機づけ まつ の下 | こふんじだい 古墳・時代 固 あすかじだい 飛鳥・時代 固 を加える |
||
左 動機づけ | やまとちょうてい… | ヤマトせいけん ヤマト政権 固 |
文化中級日本語Ⅱ 校正情報
教科書名
文化中級日本語Ⅱ
版・刷
第2版1刷
出版年月
2014年4月
文化中級日本語Ⅱ』の初版は、1997年に出版された教科書であるため、ここ数年「文型・表現」などの例文や「本文」、音声教材、掲載写真などに「古さを感じさせる部分」や「時代に合わない部分」が多くなってきてしまいました。この問題は年々深刻化すると考えられ、早期に解決する必要が出てきました。
『文化中級日本語Ⅱ』は、初版出版から17年経過しているため、全面的な改訂という選択も考えられましたが、これまでのところ、初版の掲載文型やその提出順、活動や作文といった他の構成要素など、指導内容に大きな変更を求めるご意見も寄せられておりません。また、大々的な変更を伴う「改訂」を行うと、初版に対応して作成されたカリキュラム、試験内容および評価項目、漢字、語彙教育なども変える必要が出てきます。そこで今回は、「今」に合わない部分を訂正するという視点で教科書全体を見直し『文化中級日本語Ⅱ 第2版』という形で出版することにしました。
初版との変更点は、以下の通りです。 | |
①前書き: | 今回の変更に伴う記述の変更 |
②各課索引: | 本文などの変更に伴う掲載語句の変更 |
③CD原稿: | 音声内容変更に伴うスクリプトの変更 (MP3データも追加したので、名称もCD・MP3原稿に変更) |
④付属CD: | 内容の変更に伴う音声データの変更とMP3データCDの追加 (MP3データはまとめて1枚に。Disc1~3は旧版と対応) |
⑤第1~8課、資料部分(以下参照) |
第1課
ページ | 構成要素名 | 変更内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
P10・11 | 動機づけ | 写真一部入れ替え | |||
P15 | 本文1 | 作成者注の追加 | |||
P12・13 | 見出しのいろいろ | 見出しの一部を差し替え P13の問題を難易度順に配置 |
|||
P17 | コラム | 新聞記事を新しいものに。(東日本大震災にも関連しており、本文1同様地震の話題となっています。) 「他にもあります。調べてみましょう」という提案の文言を追加 |
|||
P24・25 | 本文2 | 電話番号、写真説明以外の本文をCDに収録 情報コーナーの物品や値段を変更 写真説明の言葉変更 |
|||
P26 | 本文2問題 | 応募はがきに個人情報保護に関する文言を追加 | |||
P27~29 | 文型・表現 |
|
第2課
ページ | 構成要素名 | 変更内容 |
---|---|---|
P38・39 | 動機づけ | 写真の一部を最新のものに変更 |
P42 | 本文1 | 出典記載の追加 |
P43 | 本文1 問題 | 手紙やはがきの受取人の言葉づかいを若干変更 |
P48 | 本文2 | 西芳寺の写真を最新のものに変更 |
P51 | 本文2 | 農作物の読み方を「のうさくぶつ」に変更し、CD音声も変更 |
P55 | コラム | ガソリンの値段を変更 |
P61~63 | 活動 聞いてみよう | 1、2:CD・MP3原稿の一部変更(内容への影響なし) |
P45 | 文型・表現 | 文型表現4-例文4の変更 |
第3課
ページ | 構成要素名 | 変更内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
P70 | 本文1 | CD音声の再録(「コミュニケーション」という言葉の発音をすべて正しいものに) | |||
P75 | コラム | 囲みの文章一部語彙変更 | |||
P72〜74 | 文型・表現 |
|
第4課
ページ | 構成要素名 | 変更内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
P94 | 動機づけ | すもうの写真を(1課に合わせて)変更 | |||
P102 | 本文2 | 「前回調査」を「前回の調査」に変更(内容への影響なし) 出典を巻末に掲載 CD音声の再録(「コミュニケーション」という言葉の発音をすべて正しいものに) |
|||
P103 | 本文2 | 出典の掲載を巻末に変更 | |||
P107 | コラム | 出典の掲載を巻末に変更 | |||
P108 | 聞く練習 Ⅱ | 全面的に内容を変更(CD・MP3原稿変更) | |||
P108 | 聞く練習 Ⅲ | 掲載例文の変更 表示項目の追加 |
|||
P111 | 作文 | 対比例の変更とそれに伴う「使う表現」の変更 | |||
P113 | 活動 | グラフタイトルの変更と調査時期の巻末掲載 | |||
P116〜117 | 活動 | グラフの調査時期と出典の掲載を巻末に変更 | |||
P99〜101 P105〜106 |
文型・表現 |
|
第5課
ページ | 構成要素名 | 変更内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
P118~123 | 動機づけ | 年代区分と人物画の名前を最近の説に変更 重要人物を[人]という提示の仕方で統一 平成以降の[出来事]の項目の追加と写真の変更 |
|||
P141 | コラム | 2の単語変更 | |||
P128 P140 |
文型・表現 |
|
|||
P145 | 副詞 | 副詞8-例文2の変更、*の追加 |
第6課
ページ | 構成要素名 | 変更内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
P165 | 本文2 | 本文2を『大衆文化事典』という架空の事典の一部として提示 本文2の問題の指示文の変更 |
|||
P168 | 聞く練習Ⅰ | 2「ワープロ」を「パソコン」に変更し、それに伴ってスクリプトと音声を若干変更 3モノローグ部分を現状に合わせた内容に訂正 |
|||
P172 | 活動 | ジョアンさんのまとめ文言変更 | |||
P157 P167 |
文型・表現 |
|
第7課
ページ | 構成要素名 | 変更内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
P176 | 本文1 | 台詞部分を「 」で提示 写真に説明を追加 |
|||
P181 | コラム | 右の短歌のルビの一部を変更 | |||
P186 | 活動 | 写真の入れ替えと追加 | |||
P191 | 本文2 | 注の追加 | |||
P179~180 P194〜195 |
文型・表現 |
|
|||
P198 | 接続詞 | 接続詞3-練習2、3の変更 | |||
P199 | 副詞 | 副詞2-例文2の変更 |
第8課
ページ | 構成要素名 | 変更内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
P204 | 本文1 | 産業革命の時期を削除 | |||
P208 | 本文2 | 第6段落内容変更 | |||
P214 | 聞く練習 Ⅱ | 全面的に内容を変更 | |||
P206〜207 | 文型・表現 |
|
資料1
ページ | 構成要素名 | 変更内容 | |||
---|---|---|---|---|---|
P234 | ほど |
|
|||
P235 | それほど~ない | 例文1の変更 | |||
P235 | まで |
|
|||
P236 | わけ | 五つ目の●-例文2の変更 | |||
P237 | わけない | 例文1の変更 |
資料2
ページ | 構成要素名 | 変更内容 |
---|---|---|
P239〜269 | 50音索引 | 上記変更により、追加、削除、初出箇所の変更 |